m.2 ssd 外付けケースの選び方&おすすめケース(旧)
2025/2/1追記
色々試してみて分かったこともありますので、おすすめの考え方について書き直しました。
よろしければこちらのレビューをご参照ください。
m.2 ssd 外付けケースの選び方
m.2 ssdの規格って複雑で、気になったので調べてみました。
NVMeとSATAの違い、M.2の端子の種類などで検索して
たまたまこの記事を読んで頂いている方、もうこれで苦手意識が無くなるかもしれません。
そもそもの大問題としてm.2といっても互換性の無い色々な種類の物が回っているように見えます。
でももう大丈夫、今日は下記1点を憶えてください。
M.2 ssdはざっくり分けて2種類
※すいませんが、まれにこのパターンから外れるものは存在しますのでご注意ください。
どうしても気になる場合はAHCIなどで検索を。
その証拠がこちら。
下記は世の中で出回ってるssdを超適当に調べた結果です。
※ヤフオク出品データを雑に確認。2023/9/10私調べ。裏どりしてないので色々誤記があったらすいません。
M key | B key | B&M key | |
NGFF SATA |
– | – | SanDisk Z400s 256GB SSD M.2 2280 SATA NGFF SAMSUNG M.2 SSD 128GB MZNTY128HDHP-00007 SanDisk M.2 SSD 128GB SD8TN8U-128G-1016 SATA M.2 SATA SSD Intel製 SSDSCKKF512G8 SanDisk Z400s 256GB |
NVMe PCIe |
Samsung 970 EVO Plus 1TB PCIe Samsung 980 1TB PCIe MZ-V8V1T0B SAMSUNG m.2 NVME SSD PM981 256GB SAMSUNG MZ-VLW5120 512GB SAMUSUNG SSD 512GB PM99 MZVLQ512HALU Western Digital m.2 NVME SSD SN720 256GB KIOXIAKBG40ZNV256G M.2 NVMe SSD 256GB SK Hynix HFM128GDJTNG Crucial P1 M.2 Type2280 NVMe WESTERN DIGITAL WD BLUE SN550 WDS500G2B0C トランセンド 1TB PCIe NVMe PCIe Gen3×4 TS1TMTE110Q-E Intel SSDPEKKW256G7 CFD NVMe CSSD-M2B1TPG3VNF |
– | – |
ちなみに、ややこしくしている原因は、m.2は大まかな形の話をしているだけで、
そのm.2の中に互換性の無いものが混ざっているからです。
SSDの形状進化の例は下記写真を参照ください。(ジャンカーあるある、いつか使うだろうと買い漁る例です)
端子も複数種類あるようですが、今日は下記の2種類だけ憶えてください。
細かい話は検索したら色々出てきますが、他のサイトの方が詳しいし長くなるので割愛します。
色々な制約があり淘汰されてこうなってるようです。
どうでしょう、すっきりしましたか。
ということで、NVMe/SATA両対応用のM.2ケースを一個もってればおおよそ対応できます。
次にもう一つ厄介な話を。
自分のPCのUSB規格の調べ方が分からない問題です。
とりあえずタイプAの青色、もしくはタイプCならばそこそこ早い(5Gbps以上)のは確定。
但し、それが5Gbps、10Gbps、20Gbpsもしくはそれ以上のどれなのかを調べるのは難しいようです。
色々ググってみたけど、スペック表、説明書、コネクタ横の表記を見ましょうなど曖昧な事しか書いておらず、
分かりやすい情報を見つけ出すことはできませんでした。
ここでは一つ、指標となるざっくり情報を日経クロステック記事から引用してご紹介します。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01414/090200001/?P=2
この記事によると、「現在のノートPCは、USB 3.0対応ポートを搭載するモデルが主流で、USB 3.2 Gen2やUSB 3.2 Gen2x2に対応するモデルは非常に少ない。」
となってます。
直感的に私もそう思っており、ハイスペックゲーミングPCでなければ今のところ20Gbpsの速度が出るUSBコネクタは装備されてなさそうです。
ということで、m.2 ssd 外付けケースは10Gbps品(USB3.2 Gen2)でまず問題ないかと思います。
高級ゲーム機であるPS5のUSB端子だって10Gbpsだし、PS5と同世代程度のPCならこれでよっぽど大丈夫でしょう。
あとは極力有名なメーカを選びたいところですね。
大切なデータを保存するので、ここで1000円程度ケチったが為に後で大きな後悔をしないように、
アマゾンで安いのに飛びついて外れを掴まされないためにも自衛は必要。
有名メーカはたくさんありますが、例えば下記があると思います。
・玄人志向(無線ルーターで有名な株式会社バッファローの関連会社)
・UGREEN(モバイル機器に強み有、2023年にヨドバシカメラなど家電量販店で取扱開始されている。)
・ORICO(昔から外付けHDDケース等を製造しており気づいてないだけでお世話になっている方も多いのでは?)
ということで私のおすすめ外付けケースはこちら。
SATA NVME両対応で10Gbps品をチョイスしました。
まずは玄人志向。
これはオールアルミで放熱性に優れてます。
「使用温度が10℃上がれば寿命が2分の1になる」または「使用温度が10℃下がれば寿命が2倍になる」とする経験則もあり、寿命は熱に大きく依存します。
詳細はこちらの記事を参照下さい。
次にUGREEN。
こちらは組み立てが簡単。
工具無しで超簡単にSSDを取り換えることができるので、OSの引っ越し、データ吸出しなどの
一時的な動作確認に使いやすいジャンカーに優しい良い製品だと思います。
詳細はこちらの記事を参照ください。
最後にORICO
これも定番品ですね。よくセールしておりお手頃価格になっています。
あと、昔はSSDといえば耐久力の無い危険なドライブってイメージがあったり、
そもそもSSDって何?こんな容量少ないのにめちゃくちゃ高いじゃんって感じでしたが、
やっと世の中でも一般的に浸透してきたかなって思います。
そろそろ外付けドライブもSSDへ移行しはじめる時期かなと思います。
中身の素性が分からない既製品ssd外付けストレージを買うよりも、
自分でm.2 SSD単品とケースを買って組み立てた方が色々安心感が持てると思います。
ちなみに、私がSSD買う時はNAND型フラッシュメモリーを自社で生産している会社の物を選びます。
サムスン電子、キオクシア、ウエスタンデジタル(WD)、マイクロン(Crucial)、インテル辺りです。
スポンサードリンク